カザフスタンを訪ねて 



 私は2013年5月24日から6日間、シルクロードの交差点で、オアシスとして栄えたカザフスタンを旅行した。この国について少し説明してみると、正式名はカザフスタン共和国といい、首都はこの国の北西に位置するアスタナで、面積は日本の7倍で世界で9番目に広い国である。北はロシア、南東は中国、南はキルギス、ウズベキスタンなどと国境を接し、南西にカスピ海に面している。日本との時差は3時間遅れである人口は約1200万で、人種はカザフ人、ロシア人、ウクライナ人である。通貨はテンゲで1円は1.5テンゲである。公用語はカザフ語で、気候は私たちが訪問した主要都市であるアルマティー(リンゴの里の意)は南に位置するので、東京の6月ごろの温度で、朝晩は冷えるが比較的暖かかった。旅行の行程は成田から韓国のインチョンを経由してアルマティーに飛んだ。全体で9時間の飛行である。旅費は一人28万だった。
 印象に残った観光について書いてみると、まず、最初に世界遺産の一つであるタムガル遺跡について書かなければなるまい。これは青銅器から鉄器時代に書かれたといわれる、古い「岩絵」のことである。ここは不規則な階段状の大きな岩山であり、その平らな岩石の表面に、馬や牛、ラクダや山羊、犬などの動物の絵や人の生活の絵が5千枚も彫られていた。私はこの岩山を這うようにして登り、ガイドに手を取ってもらい、それらの絵に触らせてもらった。「ここが首で、こちらが足、ここがしっぽです。」と教えてくれたが、絵は細い線で彫られており、うき出ていなかったので、説明を聞いてやっと分かる程度だった。思うに、長い年月自然に晒されていたのだから無理もないだろうが、絵はだいぶ薄れていたものの、絵として確認できるようだから大したものだと思う。今は囲いもなく、だれでも自由に触れるようになっていたが、近い将来は触れなくなるのではないだろうか?
 次にチャリンキャニオンという渓谷を訪れた。ここはアメリカのグランドキャニオンを小さくしたようなもので素晴らしい渓谷だったようである。四輪駆動車で峡谷に降りることができ、川の水にも触ることができた。カザフスタンでは最大の渓谷であり、その上から眺めた光景は月の表面のように険しいものだったとか。
 次にアルティンイエムリ国立公園であるが、ここには「歌っている砂丘」といわれる砂丘があった。よく原因はわからないが、風が吹くとオルガンのような音が聞こえるとのこと。私は素足になり、ガイドとともに砂丘に登り始めた。頂上までは300メートルくらいあったろうか、砂は白いパウダーのような細かい粒子であり、その日は天気もよかったので、足の裏が暖かく、とても気持ちがよかった。頂上でしばらく耳をすましてみたのだが、残念ながら何も聞こえない。それでみな、あきらめて帰ることにした。私たちは草スキーのように足を広げて砂に座り、頂上からふもとまで滑り始めた。そうすると、これはどうしたことか、お尻の付近から「くーん」というエンジンのような音が聞こえるではないか、だんだんスピードがつくと、ますます高い奇妙な音になる。一緒に滑っている友達のほうからも音が聞こえるのだ。たったの10数秒だったが確かに珍しい音楽的な音が聞こえたのである。思うに、砂とお尻との摩擦によりそんな音が発生したのであろう。もう一度してみたかったが時間の関係やら、疲れもあったので帰って来たが、しばらくは不思議な感覚に酔いしれたものだ。
 次にカザフスタンの遊牧民の生活について書く。広大なステップ地帯を移動しながら生活している遊牧民が今でも沢山いるそうである。私たちは国立公園の中にあるユルタといわれる移動式住居に入った。これはモンゴル地方のゲルのようなもので鉄骨やプラスチックのパイプで建てられ、周囲を毛皮やビニールを張り付けた丸い建物である。室内には支えの柱は1本もない。真ん中にテーブルがセットされており、ここで民族楽器の演奏を聞きながら夕食を摂った。馬肉料理が主に出されたが、牛肉よりさっぱりしていて、私にはおいしく感じられた。飲み物としては馬乳酒やらくだ乳酒も出された。馬乳酒はモンゴルで飲んだことがあるので珍しくなかったが、らくだ乳酒は初めてだった。これらは酒といってもほとんどアルコール分はなく、少しすっぱい味がする。特にラクダ乳酒はヨーグルトのようにどろっとしており、すっぱかった。それほどおいしいものではなかった。やはりビールやウオッカーが口に合った。民族のイベントとしては二人の女性がドンブラとコブツという楽器を弾いてくれた。ドンブラは日本の三味線のような弦楽器で、ばちは使わず、指だけで弾いていた。コブツは民謡の時に弾くコキューのようなもので、弓で弾く楽器であり、音もコキューのような音色だった。私は見えないので楽器や衣装にも触らせてもらったが、衣装は刺繍が分厚く施されておりきれいだったようだ。珍しかったのは帽子である。背の高い円錐形のとんがり帽子で、これをかぶって踊ったらさぞかし愉快だろうなと思った。
 その他に展望台やバザール国立の楽器博物館などに行ったが触れるものは少なかった。
 カザフスタンは国土の28パーセントが広大なステップ地帯といわれる草原であり、バスで移動する時はそのどこまでも続く草原にはびっくりする。時々、森や林、畑のある集落がある。もしかしたら、これらがかつてのオアシスだったのかもしれない。草原には牛や馬が放牧されており、のんびりと草を食べていた。また、集落には動物のバザールもあり、牛や馬、ロバ、山羊や羊などが売買されていた。買われて車で運ばれて行く時には別れが悲しいのだろうか、互いに泣き交わしていた。私は昔、近くで行われていた、馬の市や牛の市などを思い出していた。もちろん、農産物のバザールもあり、いろいろの野菜や果物が売られていた。ガイドがここでいちごを買って、食べさせてくれたがこれは私には少しすっぱく感じた。私は子供のころによく食べた、野いちごをふと思い出した。あのころのいちごは今のように大きく甘いものではなかったのだ。
 ここで現地のガイドさんについて述べる。女性のガイドさんはジャナル(瞳の意)といい、とても日本語の上手な声のはっきりした人だった。日本にも8年ほどいたことがあるとのこと。また彼女のご主人はムラティーといい、ガイドとして来てくれたが、やはり日本語が上手でドンブラのプロ奏者だった。彼は津軽三味線もプロ級で昼食の時に聞かせてくれた。この三味線にも触らせてもらったがそれは立派なものだった。聞くところによると、これは100万円もした高価なもので、彼が三味線に興味をもち、8年間も富山や秋田県で修行して、最後に日本から持ち帰ったとのことである。
 カザフスタンはまだ発展途上国なので、いろいろと不便な困ったことがあったので、これについても書いてみる。一番困ったのはトイレである。ホテルや空港は別として、主な観光地やお店では、平らな面に穴が開いているようなトイレだった。だから足でよく触って確かめないと使用できなかった。間違えば汚してしまうし、靴を落としてしまうかもしれない。かつて日本にもこえつぼの上に2枚の板を渡しただけのトイレがあったものである。盲人にはとても危険なものだった。また、4日間ホテルに泊まったのだがシャワーだけで浴槽がなかったので風呂に入れなかった。それから飲み水はペットボトルで用意されていたが、湯沸かしポットがなかったのでお茶やコーヒーを飲むことができなかった。これらは4日間も続いたので、何か物足りなさを感じた。
 しかし、悪いことばかりでもない。というのは、この国では車より人を優先する交通マナーが一般的である。信号機が少ないので、人は道をどこでもやたらに横断する。そんな時、車の方が停止して待ってやり、歩行者を渡らせてやるのである。インドなど、ヒンズー教の国でも牛を大切にしており、道路を牛が横切る場合は、車が止まってやり、悠々と歩く牛を通過させてやるのである。今は車優先の国が大部分であるが、人間を大切にするこの国に学ぶべきところがあるのではなかろうか。
 大きな広い国なので、観光地に出かけるにも往復10時間から15時間ぐらい車に乗ることになる。主要な道路は何とか舗装されているが脇道に入ると道はひどいでこぼこである。だから上下左右にひどく揺れるので疲れる。これにも閉口したものだ。運転手さんは若い人で、ずっと一人で5日間も運転していたから、さぞ大変なことだったろう。アルコールも飲まずに長時間頑張ったのには頭が下がった。
 入国や出国についてだが、ソ連時代の管理体制が残っているのだろうか、とても厳しく、じろじろと何度もパスポートと顔を見比べたりして一人に数分もかけていたようだ。また、国立公園の受付などもルーズで、運悪く昼時に行ったら、ガイドがなかなか戻ってこない。どうしたのだろうと心配していたら、「昼なので受付の人たちが全員、食事に出かけているそうです」とガイドがいう。いやはやもったいないことに、1時間ほどここで待たされたことがあった。日本では考えられないことだ。
 お土産のことだが、ほかの国と同じように、民芸品や民族衣装などあったが、それほど珍しいものはなかった。私は無難なところでチョコレートを買うことにした。チョコレート工場に案内された時には、さすがに工場だけあって、いろいろの種類のものがあった。珍しいことに、お土産用の箱に入れずに、1キロ単位で売っているものがあったので、これを2キロほど買った。わりに安くとてもおいしいものだった。今までの旅行で、チョコレートをキロ単位で買ったのは、これが初めてだった。
 こうしてカザフスタンの旅は無事に終わったのだが、この国は日本の7倍もある広大な国、そして地下にはまだどんな資源がうずもれているか分からない。もし、重要な鉱物資源が発見されたら、将来はインフラも整い、素晴らしい経済大国になるのではなかろうか。できるなら、もう一度訪ねてみたいものだが、それは10年、20年後のことであろう。後期高齢者になり、夢のような希望をもつだけでも、毎日が楽しいものだ。

 

 
お便りコーナーへ / トップページへ