5 私立桐生盲学校




 私立桐生盲学校は、1921年(大正10年)〜1927年(昭和2年)3月に私立前盲学校・私立桐生盲学校・私立高崎聾唖学校が統合し、県立盲唖学校の設立まで、僅かに6年の開校でした。しかし、存在は短かったかもしれませんが、1959年(昭和34年)に桐生点訳分科会が発足し、県内でも唯一の市立の点字図書館も持っています。視覚障害者への理解の芽を残しています。
 さて、私立桐生盲学校の開校のきっかけは何であったのでしょうか。本校の70周年記念誌を中心に見ていきます。
 大正10年の桐生市の市制開始記念事業として同市の鍼按組合の要望がわき上がり、市内の慈善団体の積善会(明治43年4月創立、桐生町と付近の寺院38ケ寺が中心に托鉢等による資金をもとにして、出獄人の保護、孤児等の養育、その他のことを使命)によって、設立されました。桐生仏教会の歴史によれば、「大正9年(1920年)、戦後恐慌による経済混乱から失業者の続出するに及んで、職表紹介所を設置、それを補完するために無料宿泊所を設けました。翌大正10年には、「桐生訓盲所」を東久方町の大蔵院内(桐生市東久方町甲1 - 1 - 36 電話027 - 744 - 4915)に設立。昭和3年に県立の盲学校ができて合併されるまで開校されました。」とありました。
 同市内の当時本町5丁目にあった長福寺で積善会が「裁縫女学校」を運営していた事例もあり、市内の寺院がそれぞれ慈善事業を展開していたことが分かりました。大蔵院に問い合わせてもその存在は知らなかったようです。そこに、群馬県立盲学校の校長が「桐生盲学校は浄運寺内にあった」と同寺の住職から聞いた話をされました。そこで、私も同寺に問い合わせてみました。明治6年(1873年)11月、桐生市立北小学校の前身である桐生学校が浄運寺を仮校舎として創立しているなどで、明治の机が残っているとのことでした。
 浄運寺は浄土宗鎮西派で田中山浄運寺(桐生市本町6丁目398番地1)、『群馬県盲教育史』(P209)に「私立桐生盲学校設置・学則等」に大正12年(1923年)11月28日認可、桐生市大字桐生398番地とあります。所在地は天善山日輪寺大蔵院内(桐生市東久方町甲1-1-36)に当初設立され、すぐ田中山浄運寺(桐生市本町6丁目398番地)に移転したようです。
 また、70周年記念誌には、新井勇八は自著で桐生の盲教育について「岩上佐吉の主宰する鍼按組合の経営による鍼按講習所というのがあって、専ら鍼按の術を授けた。講師は前橋訓盲所の卒業生中島竹松氏が之に当っていた」と述べている。桐生でも大正時代に入り取締規則が施行された結果、それに刺激されて鍼按組合が中心で鍼按講習所が設けられた。しかも講師は附属小学校の訓盲所を昭治45年に卒業した中島であり、このことは瀬間の教育の成果であるといえよう。ここでの中島の教育の成果がどんなものであったか、うかがいえないのが残念である。
 続いて大正10年に桐生市となったその市制記念事業として「学校への議が起り、組合員の熱望により、その実現のため活動写真を興行して、その収益を資金とした」(新井)という鍼按組合の要望を、桐生の積善会がくみ入れる形で私立桐生盲学校が設立されている。そして指導者として東京盲学校の卒業生金子国五郎が当った。当時のことを金子は自著で「私は国立東京盲学校の師範科を大正10年3月27日に卒業して翌月4月1日付で、桐生盲学校に勤めることになりました。桐生盲学校は大正10年4月桐生に市制をしいたその記念事業として、桐生積善会の尽力により設立された」と述べている。
 積善会であるが、これは桐生市史によれば、托鉢等による資金をもとにして設立されたもので、出獄人の保護、孤児等の養育、その他のことを使命にしていた仏教団体である。積善会の事業の一つに私立盲学校の経営が大正10年から加わった。はじめは校長兼経営者に浄運寺住職野口闇善が当り、大正13年に盲唖学校令に基く盲学校設置認可申請のときは、経営者が静谷暢純に代っている。その間の事情はよくわからないが、恐らく積善会の会長の交代によったものであろう。その時、校長は別に井口賢行が当っている。経営の裏付けの多くは積善会が負担したようである。生徒も鍼按組合がてこ入れしていたので、初めは徒弟が入学していたが、続かず、そのうちに県立移管の問題が持ち上り、6名の生徒の内多くは県立盲唖学校の方に合併した。
 桐生盲学校の平面図が残されていますので、どんな規模であったのか知ることができます。大正10年(1921年)の図面です(本校70周年記念誌『群馬盲虚行く史』の巻頭写真)。この図面の桐生盲学校は大蔵院内にあったと想われます。横に長い長方形の校舎です。建物は2階建てで、間口7間、奥行き3間(21坪・42畳)でした。階下には、事務室・実習室・寄宿室・勝手・土間・押し入れ・廊下・便所2カ所。2階は、講堂・教室3部屋・廊下・階段とあります。そして校庭もありました。



 躍動する両毛の盲学校  /  トップページへ